節分~一歩仕立て~
毎年豆まくだけでは終わらない一歩の節分です。今年も色々盛り沢山です。
まずみんなで年の数だけ自分で落花生を剥いて食べました。
みんな上手に剥けました。ま~床は殻だらけにはなりましたが(;’∀’)
みんなでお掃除してから いよいよお楽しみ 節分にまつわるゲームの始まりです。
まず職員も含め3チームで分かれます。
最初は節分クイズです!各チーム1名づつ出て答えます。
Q ヒイラギと一緒に飾る魚の頭 さあなんの魚でしょう?
鮭!
鯖!
なんて解答が出ていましたよ( *´艸`)
お次は豆を左右に箸で移動するゲーム
移動出来たらチームの次の人にタッチ
みんなお箸が上手でびっくりしました。低学年もさほど手こずることなく
ひょいひょい摘まみ上げていました。
そして3つ目のゲーム
お皿①から箸で摘み上げた豆を、レールに流してお皿②まで運ぶゲームです。
一人2本?レールを持ってるのでうまく連結して
落とさないように・・・落とさないように・・・
待って!もっと下げて!
ああっそこ!隙間が!
などと声が飛び交い盛りあがりました!
場所を移動して公園で次のゲームです。
ゲーム『ネコとネズミ』の節分バージョン!
『ネコとネズミ』とは、説明しますと
まず2チーム対面になります。 『ネコ』側と『ネズミ』側を決めます。
号令をかける人を用意して
『ネコ』と言われたら『ネコ』側が追いかけて『ネズミ』は逃げなきゃなりません。
『ネズミ』と言われたら『ネズミ』が追いかけ・・・といったゲームです。
単純なゲームですが号令係りが
『ね、ね、ネムイッ!』
『ね、ね、ね、根っこ!』
などと紛らわしいことを言い惑わします。
結構引っ掛かっちゃうんですよね
今回は節分バージョンということで、『ネコ』と『ネズミ』を節分にまつわる単語と紛らわしい言葉でいきました!『オニ』と『ワニ』とかね
一番盛り上がったのは懐かしの『たけのこニョッキ』
ご存じでしょうか? 昔TV番組で流行ったゲームだそうです。
単純なゲームですが大きな歓声や大きな落胆の声があがります!
こうして一歩の節分は今年も無事終わりました。
子供達の歓声で今年の節分もいい厄払いになった事でしょう。